GAFAMAからの脱出

GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(3)

更新 2022/09/02

それでは(2)の続き、今回(3)は「FETCH MAIL DISABLED. Mail fetch retrieval error」 への対応です。

「FETCH MAIL DISABLED. Mail fetch retrieval error」 への対応

そもそもFETCH MAILとはどういう意味なのか?多分なんかまだどこかの設定がおかしいのでしょう。

またFastmailサポートに質問しました。するとこの回答では、また別の下の設定を修正する案内が届きました。

Fastmail 設定 > Import & Setup > Connected services > Mail fetch > View and edit

GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(3)一難去ってまた一難。送受信テストのMail fetch retrieval errorを解決した方法

「ここをクリック」と指している「View and edit」のリンクをクリックすると、下が開きます。

GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(3)一難去ってまた一難。送受信テストのMail fetch retrieval errorを解決した方法

わっ、出て来ました! 赤字になっているメルアドは、すでにGoogle Workspaceで削除済のユーザーです。削除したのに「imap gmail.com」と、ここでもGoogleの亡霊が生き、それがエラーの原因となったわけです。

つまりGoogle側で「ユーザーの削除」をしたら、すぐここから赤い行のユーザーを削除しないと、FETCH MAILというエラーになるわけです。それがわかったところで右の「編集」をクリックして、次の画面を開きましょう。

GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(3)一難去ってまた一難。送受信テストのMail fetch retrieval errorを解決した方法

Google Workspace側でもう削除したメルアドは、ここから「削除」して、Googleの亡霊を消しスッキリします。

FETCH MAILからGoogleの亡霊を消したら、再送受信テストをして終了

上の削除が済み、再度Fastmail側から、上でGoogleの亡霊を消したメルアドから送受信テストを行い確認します。

何も問題ない時は早いですね。送信後同時に受信も届きました!これで下の表における「GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました」(1)〜(3)の実際の作業は、その記事の投稿も含め全て終わりました。

ここまで書いて気づいたのですが、メールサーバーを引っ越しても、GoogleWorkspaceにユーザーを残したまま一旦稼働して、その後今回のようにGoogleWorkspaceから完全にユーザーを削除する私のような2段階方式だと、手間が2倍かかります。この記事を参考に一気に行った方がスムーズというのが、実際にやってみた結論です。

いずれにしても去年からの作業でGoogle Workspaceどころか、Googleから何もかも離れる事ができました。エンジニアでなくともできた「GAFAMAからの脱出」10本と、「GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました」3本の記事が、心ある方に立つ事を願っています。

※ 最後にGoogleWorkspaceのメインアカウントを削除するのを忘れないようにしましょう。その管理者アカウントは今までと同じやり方で削除できなく、調べた手順で、GoogleWorkspaceアカウントそのものも削除できました。その後上のようにFastmail側でも、それをMail fetchから削除しておきましょう。これで全て終了です。まったくおつかれさまでした。

「GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行した」まとめ

GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(1)(1) Google Workspaceに残した残務とは?
SPFとCNAMEを書き換える・独自ドメインの確認法
公開
GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(2) (2) Google Workspaceで作成したドメインメールをGWから削除したら、SMTPにGoogleの亡霊が生きていた公開
GoogleWorkspace無償版退会し Fastmailへ完全移行しました(3) (3) 一難去ってまた一難。送受信テストのMail fetch retrieval errorを解決した方法
この記事
公開

 

GAFAMAからの脱出」(1)〜(8)まとめ

(1)(2)は導入、(3)からが「GAFAMAからの脱出」の具体的方法です。この(3)から全記事を公開にしました。

GAFAMAからの脱出 導入動機編(1)1人でこっそり初めました公開
GAFAMAからの脱出
導入条件編
(2)GAFAMAからインターネット空間のユーザー主導権をとり戻したい公開
GAFAMAからの脱出
ブラウザ編
(3)ブラウザChromeからの脱出_検索語から自分自身が丸裸で売られている!公開
(3)-2 ブラウザ編追記 GAFAMAからの脱出 Torブラウザ公開
(3)-3 2022年ブラウザはこれに決めました!おすすめ理由公開
GAFAMAからの脱出
動画編
(4)Youtubeの登録チャンネルを一つにまとめ全自動化表示! しかも広告なし!公開
GAFAMAからの脱出
メーラー編
(5)Gmailメールアドレスの整理と引越し準備公開
GAFAMAからの脱出
SNS編
(6)SNSをどう整理するか?公開
GAFAMAからの脱出
Adobe編
(7)Adobe代替えグラフィックソフトを何に変えたか?公開
GAFAMAからの脱出
メールサーバー編
(8)GmailからFastmailへのメールサーバーの引越し
(1) (2) (3) (4)
公開

ピックアップ記事

  1. Affinity Photoでも簡単に電子印鑑ができます!
    目次2023年10月インボイス制度導入前、Affinity Photoでの電子印鑑…
  2. ホームページの制作(Web制作)は、専門職がチームを組んで行います。見ず知らずの人た…
  3. (3)-3 GAFAMAからの脱出 2022年ブラウザはこれに決めました!おすすめ理由
    目次GAFAMAからの脱出する上で何はともあれブラウザの存在は大きいブラウザのセキュリティ度計…
  4. LinkedinバッチをWordpressで表示させるには?
    目次これがLinkedinバッチの実物で、一番大きい特大サイズですLinkedinバッチをWo…
  5. ITの職種知りたいです。女性に向くのは?
    目次 よく聞かれる「女性向のIT技術職って何ですか?」 このWeb関連職は「IT技術職」に…
Web制作の流れ
もっとくわしい何を頼めるの?料金は?
PAGE TOP