個人と大企業が互角の舞台はWebだけ。
なぜウェブサイトが中小企業と大企業の格差を縮めたのか?
ウェブサイトの普及以前、国内の大企業は「水戸黄門の印籠をかざすような存在」でした。大資本を背景に「ははっー」と、傘下の中小企業を引き連れ、護送船団で経済を回していたと言ってもいいでしょう。
インターネットの時代になり変化が起こり、それでもeコマースのような複雑な販売システムの大規模eコマースにおいてはまとまった資本の投下が必要でしたから、まだ資本格差がありました。また資本だけではなく技術格差もありました。資本と技術この両方がそろってやっと大規模eコマースは稼働できるからです。当時日本のITメーカーは自社eコマースを構築するのに、IBMやhp,DELLに追いつくのが相当大変だったはずです。
それでも気の利いた中小企業や個人はいち早く自前のウェブサイトを開設して、大企業との差を縮めようと、インターネットマーケティングの情報を得てスタートダッシュを測ってましたし、私もインターネットに「ピーンときた」一人で、インターネットはスモールビジネスの起業家にとってまたとない好機となったのです。
それを明確にしたのがeコマースでない一般のウェブサイトでした。複雑なシステムが不要の一般の企業サイトやサービス紹介サイトでは、中小企業や個人に可能なウェブ制作費で、見かけも大企業に見劣りしないウェブサイトを持てたからです。
なぜならばウェブサイトの大きさや質は、上場してようが個人であろうがサイズは圴一で、スケール感では差がつきません。PCの画面サイズに依存するだけです。また表示されるコンテンツは、画像とテキストで構成され、大企業でも中小企業でも、あるいは個人サイトでも当初同じ技術で仕上がっていて、資本投下の差がつきにくい事情がありました。
ウェブの機能も標準的な技術で、一般的な会社サイトのウェブ制作費は、中小企業や個人でも賄える金額からできました。ウェブ制作費にはビルや工場を建てる時のような億単位の設備投資などかからないからです。
そうです。個人さえ大企業と互角の戦いができる唯一の媒体が、Webの舞台です。
ウェブサイトの中では資本力で差がつきにくい世界が存在し、その意味や価値にいち早く気づいた人の順に成功者が続出したのが、インターネットの世界です。
この1995年を堺に、国内でも情報弱者であった個人が、マーケットにおいて情報の主導権を握るようになりました。
何もかも手の内に握っていた大企業から、情報の主導権が個人に移るという、革命的な権力の移行がおこったのです。
これに気づきネットリテラシーを上げるべくいつどのように行動したかが、あなたやあなたの組織の今の姿そのものです。
その後もSNSが爆発的に増殖し、さらに個人や中小企業が情報の主導権を手中にしていく現在へとつながっています。
齋藤天津子のビジョン
私はWindowsの申し子なのですが、デザイン系ソフトをMacで使ってから、すっかり心変わりして、
今ではMac以外のPCをウェブ制作に使う気にはなれなくなりました。この理由はプロフィールでどうぞ。
いずれも長期間ネットで仕事をしてきたのは、インターネットに「ピーンときた」最初のひらめきが元になっています。
そのひらめきの裏に「なぜインターネットにピーンときたのか」もっと深い動機が隠されています。
インターネットのウェブサイトのステージでは、大が小に差をつけにくい故と先ほど言った通りです。
Webテクノロジーが進化した今でも、ウェブサイトの中では設備投資は少額から可能で、小は大と互角に戦えます。大資本力で、トレンドやムーブメントを「ヤラセ」るサービスもありますが、「ヤラセ」ても、裏をとられやすくバレるので、長期的にかえってかっこ悪いレッテルを貼られ、評価が落ちます。
そうなんです。「カネ、ヒト、モノ」に負けてる弱者にとって、なんといういい時代になったことでしょう!
この「カネ、ヒト、モノ」に負けてる弱者にも可能性がある、「小さえ大に勝つチャンスがある」事に感動さえ覚え、この面白さに虜になって、Webの道を歩む事にしたのです。
つまり私には
- 小が大からいじめられていたり、
- 小が大から理不尽な扱いを受けていたり、
- 小が大から搾取されているのが許せない
人生観が根底にあります。自身でこの深層心理に気づいたのは最近です。
つまり私のビジョンは、
このインターネットの舞台という、大企業と互角に戦えるWebのメリットを活かし、個人や中小企業をWeb制作で助け、Webにおいて個人や中小企業が自社らしく輝けるために力を発揮する。
この「小さえ大に勝つ」面白さにはまり、この大ドンデン返しのビジョンが私を共鳴するお客様へと導いてくれています。
齋藤天津子のバリューポジション
バリューポジションとは、他では得られないユニークな価値を意味します。
ビジョンは一定ですが、このバリューポジション、自社で提供できるユニークな価値は、
市場の事情やサービスの内容により変動もあり得ます。
私も自分が提供できるユニークな価値を考えてみました。
多くのWebデザイナーの中で、私がお客様に他では得られない価値を提供できるとしたら、
この3つです。
- デザインと筆力により、リアル感満載なコンテンツ制作ができる。
- 女性ペルソナの購買脳心理に長けている。(ペルソナとは最上位の顧客人物モデル)
- Webサイトの速度改善ができるデザイナーである。
以下その具体的内容についてです。
デザインと筆力により、リアル感満載なコンテンツ制作ができる。
一つ目のバリューポジション「デザインと筆力により、リアル感満載なコンテンツ制作ができる」とは、
- Webデザイナー
- Webライター
- Webコーダー
この三役を一人でできるという意味です。つまり一人三役できるので、お客様は別々に頼む必要はありません。
これはお客様のリソースを節約し、コスパを改善し、コスト削減につながるメリットとなります。
「筆力」とはサイトに載せる文章を書く力の事、専門ではWebライターとも言います。
特に得意な業種はこちらです。
健康、審美歯科、インプラント、病院、医療、美容、整形、ネイル、服飾、化粧品、EC、IT、不動産、介護、高齢者、シニア、投資、金融、育児、出産、幼児教育、お受験、教育、塾等
なぜこの業種でリアル感満載なコンテンツが書けるかはこのプロフィールが背景にあるからです。
実体験が伴うコンテンツのリアル感と、想像で書いたコンテンツのリアル感には途方もない差があります。
経験が浅いWebデザイナーやライターは実体験がないので想像や創作で文章を書かざるを得ません。
結果、表面的なコンテンツはエンドユーザーに見ぬかれ、求心力につながりにくくなります。
これはベルソナがサービスの内容に興味を持ち、より深掘りなコンテンツを期待して、せっかくサイトまでたどり着いても、コンテンツの薄っぺらさに「問い合わせ」する気力がうせ、直帰率が高くなってしまいます。
参考までにWebの職種は、上の3つ以外にもたくさんあります。
女性ペルソナの購買脳心理に長けている。
二つ目のバリューポジションは、女性ペルソナの購買脳心理に長けている点です。
私はコスメeコマースで10年以上管理運営を行ったので、女性ペルソナについての現場経験があります。
ペルソナが女性の場合、女性独特の購買心理を知っておく必要がありますが、サービスや商品を提供する側の管理職の多くが男性で、「女性の購買脳って何?」と理解がほとんどありません。反応があるのは女性の社員さんだけだったりします。それだけこれに気づくと差がつくのです。
ウェブ制作のコンテンツを作る時、女性独特の購買心理や購買脳を理解したたった一行の文章が反応率を上げます。
制作者が女性独特の購買心理に知識があるかないかでは、サイト全体ではおおきな差になってしまいます。
Webサイトの速度改善ができるデザイナーである。
三つ目のバリューポジションは、Webサイトの速度改善ができるデザイナーである点です。
ウェブサイトの速度改善は、一般的にコーダーやプログラマーの仕事で、デザイナーやライターは行いません。
だからWebデザイナーやライターにWeb速度の話をすると変な顔をされる時も多いでしょう。
でもサイト速度を改善するデザイナー段階での軽量化へのグラフィック制作の通り、デザイナーが速度改善できる領域もあるのです。フリーランスなら私のように速度改善をできるWebデザイナーも多いです。
フリーランスは一人何役に習熟しているスキルが多く、社内では手の届かない仕事を行えます。
気になる点があったらお気軽にお問い合わせ下さい。